
仕事が取れる人はメールが違う。成果が変わる「伝え方」とは
ドローン業界や映像制作で独立を目指す方の多くが、技術や機材に集中しがちです。
しかし実際は、案件の入口は ほぼ必ずコミュニケーションから始まります。
特にメールは、
- 初回の問い合わせ
- 見積りの送付
- 納品
- 継続提案
といった場面で使われる、「ビジネスの土台」です。
こんな悩みはありませんか?
- 文章を書くのが苦手で、営業メールが送れない
- 返信がこない理由が分からない
- そもそも何を書けばいいのか分からない
これは、スキル以前に 分かりやすく、相手に動いてもらうメール を知らないだけです。
このコラムでは、ドローン・映像クリエイター専用に最適化したビジネスメールの型を紹介しながら、
実際にそのまま使える例文を3つ掲載します。
最後には、メール作成・提案文作りまで並走支援できる 「トライくん」 についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
なぜメールだけで「受注率」が変わるのか?
ドローン事業者の多くは、「作品のクオリティ」や「機材の性能」ばかりを強化しがちですが、
実際に差がつくのは 伝え方の精度 です。
メールは、以下の3つを一瞬で判断される場面です。
- 誠実さ(信用できる人か?)
- 意図の明確さ(何を求めているのか?)
- 配慮(相手に負担のない伝え方になっているか?)
特に企業相手では、
- メールの丁寧さ
- 情報の整理力
- 次のアクションを促す文章
これらが揃っているだけで、信頼ボーナスが付きます。
逆に、文章が曖昧だったり長すぎたりすると、返信は後回しにされ、最悪返ってきません。
つまりメールは、あなたのスキルや姿勢を文章という形で提示する営業ツールなのです。
初心者でも覚えられる「成果が出るメールの5原則」
文章力ではなく「構造」です。この5つさえ守れば、メールの品質は一気に上がります。
① 1文目で「目的」が分かるようにする
NG:なんとなく挨拶から入り、何が言いたいか分からない。
OK:「〇〇の件でご相談があり、ご連絡いたしました。」 など、最初に目的を明確に。
② 文章は短く、結論 → 理由 の順番に
クライアントは忙しいので、要点が最初に書かれているほど好印象です。
「まず結論」「その後に理由や背景」という順番を意識しましょう。
③ 依頼内容は「箇条書き」にする
文章だけで伝えようとすると誤解が生まれます。
撮影日・場所・目的・納品形式など、重要な情報は箇条書きにしてあげると親切です。
④ 相手の手間を減らす
「ご都合の良い日時を教えてください」よりも、
候補日を3つほど提示して選んでもらう方が、返信のハードルは下がります。
⑤ 署名には信頼につながる情報を入れる
氏名・電話番号・事業内容・ポートフォリオURL・保有資格(ドローン国家資格など)。
これがあるだけで、メールの「重み」が変わります。
実際に使える「例文」3選
ここからは、ドローン・映像制作に特化した完全オリジナル例文を3つ紹介します。
ご自身の名前や状況に合わせて、必要な部分だけ書き換えて活用してください。
【例文①】初回問い合わせ(営業メール)
件名:撮影のご相談(〇〇様/ドローン空撮)
〇〇株式会社 〇〇様
初めまして。ドローン空撮・映像制作を行っております、〇〇と申します。
今回ご連絡した理由は、貴社〇〇のプロモーションにおいて、
空撮映像が活用できる可能性があると感じ、ご提案させていただきたかったためです。
以下、簡単に概要をまとめております。
■可能な内容
・ドローン空撮(国家資格あり)
・地上撮影
・編集(1〜3分のPR映像)
一度、10〜15分ほどオンラインでお話できれば幸いです。
下記よりご都合の良いお時間がありましたらお知らせください。
① ○月○日(火)13:00〜
② ○月○日(水)19:00〜
③ ○月○日(金)10:00〜
どうぞよろしくお願いいたします。
――――――
〇〇 〇〇
Tactics
TEL:◯◯
Port:URL
――――――
【例文②】見積り送付
件名:見積書の送付(〇〇様/映像制作の件)
〇〇株式会社 〇〇様
いつもお世話になっております。〇〇です。
先日お伺いした内容を基に、見積書を添付いたしました。
内容に誤りがないかご確認いただけますと幸いです。
■撮影日:○月○日
■納品尺:約3分
■内容:空撮+地上撮影+編集
■費用:○○円(税別)
もし修正やご要望がございましたら、お気軽にお申し付けください。
引き続きよろしくお願いいたします。
――――――
〇〇 〇〇
Tactics
TEL:◯◯
Port:URL
――――――
【例文③】納品後の次につながるフォロー
件名:映像の納品完了と継続のご提案
〇〇株式会社 〇〇様
いつもお世話になっております。〇〇です。
本日、映像データの納品が完了しましたのでご報告いたします。
貴社のSNS・Webサイトで活用していただけると嬉しく思います。
反応状況を見ながら、
・ショート動画の追加制作
・別企画の空撮
・年間での月次サポート
など、ご提案も可能です。
一度、成果確認と次のステップのご相談ができれば幸いです。
5〜10分ほどでも構いませんので、お時間をいただけますと嬉しいです。
引き続きよろしくお願いいたします。
――――――
〇〇 〇〇
Tactics
――――――
「書き方の型」を知れば、メールは武器になる
多くのドローン・映像クリエイターが遠回りしてしまうのは、
「いい文章を書こう」としてしまうから。
大事なのは文章力ではなく、
相手が動きやすくなる構造 を知ることです。
構造を理解した瞬間から、メールは営業ツールになります。
逆に、メールが整っていないと、
- 返信率が低い
- 提案が通らない
- 単発で終わる
といった状況から抜けられません。
「どう書いていいか分からない」と感じたら ─ トライくんという選択肢
メール・提案文・営業の導線設計まで一緒に整えたいなら、
トライくん が必ず役に立ちます。
トライくんでは、
- メール添削(実際に送る文面のブラッシュアップ)
- 提案文・見積り文の作成サポート
- 営業の型づくり(テンプレ化・導線設計)
- 実際の案件相談や現場の振り返り
- SNS・ポートフォリオの改善アドバイス
など、資格取得後の「最初の壁」を伴走しながら一緒に超えるサポートをしています。
独学で悩む時間を短くして、「成果が出るやり方」だけを選べるようになる。
これがトライくんの一番の価値です。
まとめ:メールは「スキル」を「仕事」に変える橋渡し
ドローンも映像制作も、技術があるに越したことはありません。
ただし、技術だけでは仕事は生まれないのも事実です。
必要なのは、
- 誰に向けたサービスなのか
- 何の成果を提供できるのか
- どんな流れで受注・継続を増やすのか
そして、その入口となるのが「ビジネスメール」です。
今日紹介した例文や型をベースに、まずは一通送ってみてください。
それでも不安なときや、「これで本当に良いのか?」と迷ったときは、
いつでもトライくんを頼ってもらえればと思います。
